スポンサーリンク
2017年2月25日(土)玉造温泉で卓球の世界大会が開催されました!
え、もしかして水谷選手や石川選手に会える?と思ったそこのあなた!
残念!スリッパ卓球大会ですから!!(水谷選手波田陽区っぽく)
なんだ、ガチの大会じゃないじゃん。お遊びかよ。と思ったそこのあなた!
残念。そう私も思ってました、参加するまでは…。
世界スリッパ卓球大会とは
スリッパをラケットの代わりにして卓球を行う大会でどなたでも参加可能です。
引用:松江観光協会
まぁそのままですね。
私は中学生時代、卓球部に所属していましたが、スリッパで卓球をしたことなかったので、参加するまでどんな感じなのか想像もつきませんでした。
で、実際やってみると、ラケットと違ってピンポン玉が全然飛ばないんですね。
ラケットの感覚で打ち返すと基本的にネットにかかってしまいます。なので強めに打たないといけないですが、慣れるまでが大変で、ちょっとでも気を抜くと、またすぐにネットに引っかかります(笑)
そんなスリッパ卓球に練習無しで挑んだわけですが、その結果は!?
スリッパ卓球は遊びじゃない!
スリッパ卓球と聞いて、参加する前は「楽しそうなイベントだな、一応経験者だしもしかして優勝もあり得るかも」なんて甘い考えでいたんですが、その幻想は会場に着いて打ち砕かれました。
これガチの大会ですやん!!
と驚くと同時に、中学の部活の大会を思い出して懐かしくなりました。
他の参加選手の練習風景を見ると、スリッパを使いこなしてる方がちらほら…。
それはもうラケットを使ってるのかと思うくらい。いやいや流石に改造スリッパはいけませんよと言いたくなりましたが、使用できるスリッパは大会が用意したもののみということで、仕込みスリッパではないことが判明しました。
いよいよ試合開始
大会は予選リーグと決勝トーナメントで行われました。
種目はダブルスのみで男子ダブルス(一般・初級)、女子ダブルス(一般・初級)、混合ダブルス(一般・初級)があります。
一般は経験者、初級は誰でも参加可能といった感じです。
ルールは11点先取の3ゲームマッチで2ゲーム取った方が勝ちです。
そしていよいよ予選開始!
私は会社の同僚と男子ダブルスの一般に参加したんですけれども、引くぐらいハイレベルでした。
予選リーグの方は3チームで総当たりし、上位2チームが決勝トーナメントに進めるというもので、私たちのリーグは1チームが棄権したため決勝トーナメントに進めるのは確実でしたが、ここは1位で通過したいところ。
最初の試合は中学生か高校生のペアが相手でした。相手には悪いですが大人げなく本気で勝ちに行きました(笑)
フルセットの激闘の結果…
見事勝利!!!!
これで決勝トーナメントに弾みがつきました。
白熱の決勝トーナメント
予選リーグが終わると昼休憩に入りました。
コンビニで弁当を買っていたんですが、なんと炊き出しでカニ汁とご飯が用意されていました!
知っていたら買わなかったのに…。
でもまぁせっかくなのでいただくことにしました。
この日はけっこう寒かったのでカニ汁が冷えた体に沁みわたって、うまい!!
まさかカニが食べられると思ってなかったのでうれしい誤算でした。
休憩を終えて、午後からの決勝トーナメントに挑みました。
1回戦の相手は同年代のペア。
サーブが強烈でうまくレシーブできませんでした。この辺で練習不足を痛感しましたね。
1セット目をあっさり取られて2セット目へ。
2セット目は終盤までリードしている展開でしたが、まさかの逆転負けで1回戦敗退という結果になりました。
2回戦以降の試合を見てましたが私たちが敵うレベルの試合じゃなかったので、ここで負けて少し安心しました(笑)
しかし、負けは負けで悔しいので次回の大会でのリベンジを目標に会社内で卓球部として定期的に練習しようということになりました。
※スリッパ限定じゃないですよ!
この後、抽選会もあったみたいですが、夕方から用事があったため途中退席。
後ほど同僚からLINEで「抽選の景品ゲットできませんでした」と連絡がありました。
ということで、とても楽しく久々に運動できて良い一日でした。次回は抽選会含めリベンジするぞ!(笑)
スポンサーリンク